「広島第二県女二年西組」

    読書スランプから脱出できたと思ったら、猛烈な読書欲に駆られて本ばかり読んでいる。

と言っても知れた量ではあるんだけど、先週の1週間で10冊と言うのは、私にしては多い。

 

    最も、勢いに任せて読んだ本を自分の血肉にしていくのは難しくて、内容を忘れてしまう事もある。

大学を卒業した時に、「読書は私にとって娯楽なんだ」「楽しめれば血肉になんてならなくていい」と割り切ったつもりでいるのだが、根が真面目なので読んだ本の内容を忘れてしまうと、ものすごく後悔してしまうのだ。

 

    忘れないためには記録すれば良いのだろうし、このブログをそのために使う手もある。でも私、感銘を受ければ受けるほどそれを言葉にするのに難儀する体質なんでね。

面白かった、感動した、まるって感じで、言葉を呑み込んでしまったり、ぐちぐちと考えを巡らせ同居人氏相手に言葉を吐き出した挙句に、収集がつかなくなって纏めるのを断念したり。

だから、自分にとって大切な本ほど、その本を読んだ時の自分がどう感じたか、おぼろげでつかみとれない。

後から大変はがゆい思いをするから、ホント、なんとかしたいんだけどなあ。

読んだ本の感想を着実に記録できたり、他人が読んでも面白いブログ記事にできる人が、眩しい。

もう、尊敬しかないです。

 

 

    で、今日のお昼に寄ったブックオフで見つけて手に取った「広島第二県女二年西組」についても、うまく言葉にする自信がない。

重い内容の本だし、すぐに読むつもりはなかったんだけど、積読山に積む前の確認としてパラパラめくったところ、そのまま引き摺り込まれ、昼ごはんを食べる事も忘れて一気読みした。

 

    タイトルから察しがつく人も多いかも知れないが、本書は広島の原爆を扱ったルポルタージュである。

広島第二県女二年西組の生徒は、建物疎開の作業に駆り出され、爆心地から1キロの地点で被爆

奇跡的に火傷が軽かった1名を除いて、動員された生徒はみな死亡した(生き残った1名も、三十代後半で癌に倒れている)

 

    筆者は、たまたま前日に下痢をして休んだため、難を逃れた。

    当時の動員はお国のための大事な奉仕、少々の体調不良で休めるようなものでは無い。

実際、級友たちの何人かは、体調を崩しても動員先に向かっている(そして、著者はその事を必ず書き留める)。

    筆者が休んだのは母親から休むよう強く言われたからなのだが、その母親は戦況逼迫のおり「ピンクのワンピース」で学校に来てしまうような人で、軍国主義に染まりきっていなかったが故に、娘を休ませる決断を下せたのだろう。

    そして、そうやって助かったという事実が、筆者にとっての「負い目」になっているのだ。

文章の端々から、筆者の負い目が、「すまない」という気持ちがひしひしと伝わってくる。

本当に憎むべきは、原爆を落とした国家であり、そこまで国民を追い込んだ国家であると言うのに、筆者自身もその事は承知していると言うのに、先にたつのは「すまない」と言う感情なのだ。

 

    原爆は、犠牲者から個性を剥ぎ取った。

顔中焼けたただれた被爆者の顔は肉親にすら判別できず、死ねば一度に積み上げて焼かれたから(遺体を焼く燃料も、棺も無かった)遺骨すら本人の物とわからない。

そのままではいけない、一人一人が違った人間で、13年から15年の歳月を必死に生きて、家族や友人にとってかけがえのない存在だったのだ。

筆者の執念は、彼女たちの顔を取り戻す事に向けられていたように思う。

 

    本書が刊行されたのは、原爆投下から40年後だが、それからさらに30年がたった。

いまはなおさら、被爆者の一人一人を個別の人間として捉えるのは難しいだろう。

ともすれば反戦を唱えることすら、「大局をみて」「冷静な視点から」と求められるご時世である。

    確かに、体験だけに依拠した反戦思想には、危うさもある。

だけど、大局だけを見て、地べたで虐殺された一人一人の顔に思いを寄せない事は、もっと危うい。

自分自身と失われた生命が同じ重さを持つ生命だと言う事、戦争で失われるものがいかに大きいのか、

そういった部分にフォーカスあて、自分ごととして引き受ける力を弱めてしまうから。

 

    声をあげることも叶わず、多くは戦争に負ける事も知らず逝った級友たち。

名も無き被爆者の群に埋もれかけていた彼女たちの顔を取り戻すこと。

その執念が、今も読み継がれる本書に結実している。

 

【本日の5冊】

 

広島第二県女二年西組―原爆で死んだ級友たち (ちくま文庫)

広島第二県女二年西組―原爆で死んだ級友たち (ちくま文庫)

 

 

 

夕凪の街 桜の国 (アクションコミックス)

夕凪の街 桜の国 (アクションコミックス)

 

 

 

原爆体験と戦後日本――記憶の形成と継承

原爆体験と戦後日本――記憶の形成と継承

 

 

 

複数の「ヒロシマ」―記憶の戦後史とメディアの力学

複数の「ヒロシマ」―記憶の戦後史とメディアの力学

 

 

 

戦後史とジェンダー

戦後史とジェンダー