本屋冥利に尽きるであろう場面に遭遇した話、または谷根千危険地帯

 

 

    谷中の「ひるねこBOOKS」様へ精算に伺うついでに、谷根千町歩きしてきました。

 

    やっぱり歩きがいのある素敵な町なのですが、谷中銀座近辺がものっそい観光地化しててびっくり。

岸惠子佐田啓二も出てない方でおなじみの、「君の名は」効果なんでしょうか?

例の階段では、老いも若きも海外の方も、列をなして写真撮影中でした。

 

    紙バカで本バカでカフェバカな私にとって、谷根千は兎角誘惑の多い危険地帯。

本日も無事、沢山の本屋さんと雑貨屋さんに引っかかり、荷物は重く、財布は軽く、積読本の山は高くなりました。あと、紙ものの置き場がさすがにヤバい。

 

   そして、立ち寄った某古本屋さん(名前出してもたぶん大丈夫そうですが、一応ぼかしておきます)で、欲しい本ばかりの棚を眺めていたところ、ちょっと素敵な出来事がおきたのです。

 

    それまで、岩波文庫を熱心に見ていた若い男性が、店主さんに「あのー、すいません。何か、面白い本を1冊紹介してくれませんか?」とひとこと。

 

    うわー!それ、その質問、本を売ってる人間だったら1度はされてみたいと思うやつだ!でも、実際にされたら確実にテンパるやつだ!

 

   どうする?どうする?店主さん!もう、私の耳は2人の会話に釘付けです。

 

    案の定、店主さんはかなり慌てた様子でしたが、切り返して曰く「そうですね。例えば、どんな感じの本を読みたいですか?」「文学と読み物だったらどちらになさいます」

    むっちゃセオリー通りの質問だ。そうそう、まずはお客様の志向を探らないと、店主さん、分かってるぅ(なぜか、上から目線)

しかし、「どっちもお任せしますよ!」と明るく答えるお客さん。潔い方です。

 

   ここで、店主さん長考。

    私は、「私がこのシチュエーションで同じこと聞かれたらどれ勧めよう?」と、付近の棚を物色しながら、店主さんの返答を待ちました。たまたま目の前に鴻巣友季子さん訳の「嵐が丘」があって、相手が女性だったら100パーセントこれを勧めたいのですが、サブカル好きそうな男性だしなあ。いま手に持ってる「時の娘」という時間SFのアンソロジーも、確実に面白いと思うのですが、これは、私が買うし。

 

    などといらぬ妄想に浸っている私をよそに、店主さんの心は決まった模様。

1冊の単行本をお客さんに差し出すと、「この作家、七十年代に活動していたんですが、後のサブカルチャーに大きな影響を与えてます。生前はあまり評価されなかったらしいですけどね」「この当たりで、お酒を飲みながら読むのにぴったりですよ」と、説明を始めました。

私の位置からは、なんの本かは分かりませんでしたが、確かに、お客さんの雰囲気にぴったりの選書みたい。

 

  「本当は、100円の本でもご紹介すべきなんですが、いまあんまり把握出来てなくて、すみません」と言う店主さんに、

「いや、それをいただきますよ」と爽やかに即決したお客さんは、「この本が面白かったら、また来ますね」と言い残して店を店を後にしたのでした。

 

    さて、店主さんが何の本を紹介したか、見当のつかなかった私。自分の本をレジに持ち込む時、もう一人の店員さんに、「あのー、すみません、差し支えなければ何の本を勧めたのかだけ、教えてください」と恐る恐る聞いてみたところ、快く教えてくださいました。

チャールズ・ブコウスキーの本(「酔いどれ紀行」か「パルプ」だったんだけど、肝心のタイトルを失念)だそうです。

確かに、ブコウスキーが似合う雰囲気のお客さんだったなあ。

たぶん、また来てくれるんじゃないでしょうか?

 

    ちなみに、「いやー、私が同じ事聞かれたらどうしようって思って一生懸命棚見ちゃいましたよー」と店員さんに言ったところ、そこから私が「嵐が丘」の魅力を語る展開に、「一大ラブロマンスなんです!」という私に、その店員さん(女性)は、「それじゃあ私も読んでみようかしら」と言って下さいました。

顧客サービスでおっしゃったとしても、嬉しいです。

 

最後に、自分を戒めるためにも、本日のお買い物リスト。

〈本以外〉

干支(未)の剪紙、古いビールのラベル、狐柄のラッピングペーパー、犬と猫のクロモス、キノコのクロモス(クロモスは、昔流行した紙雑貨で、糊の付いてないシールのようなもの)、いせ辰の千代紙、岩合光昭撮影パンダのシールブック(これ企画した人、天才だと思う)

〈本〉

入江敦彦「英国映画で夜明けまで」、「西洋故事物語」上下、「ロマンチック時間SF傑作選    時の娘」、「安井かずみのおしゃれ泥棒」、「プロ野球大辞典」、鹿島茂「乳房とサルトル」、「D坂文庫2017年夏号」

……あっきらかに買いすぎですね!

 

【本日の5冊】

 

谷中スケッチブック―心やさしい都市空間 (ちくま文庫)

谷中スケッチブック―心やさしい都市空間 (ちくま文庫)

 

 

 

書店員が本当に売りたかった本

書店員が本当に売りたかった本

 

 

 

ブコウスキーの酔いどれ紀行

ブコウスキーの酔いどれ紀行

 

 

 

嵐が丘 (新潮文庫)

嵐が丘 (新潮文庫)

 

 

 

 

 

 

 

    

赤坂「双子のライオン堂」様の、POP講座に行ってきました。

    書店で働いた経験があるにも関わらず、POPというものを描いたことがありません。

 

POPとは、お店のお客様にアピールしたり情報を提供するために掲示される小さなカードの事。書店では、書籍の内容を紹介するものが多いです。

 

   ひとくちに書店のPOPと言っても、そのスタイルは、お店により、本により、担当者さんにより、様々です。

    細かい字でみっしりと書評を描くものや、目を引くキャッチコピーで勝負するもの、絵柄や色使いに凝ったビジュアル派など。

     今回講座で教えて下さった「でんすけのかいぬし」さんは、とにかく絵が上手くて、見せ方のアイデアを豊富に持っているビジュアル派の方でした。

 

    絵が苦手なので、華やかなPOPを作るのは無理ではないかと思っていたのですが、文字の色を変えてみたり、大きさにメリハリを付けたり、文字を装飾してみたり、シールやマスキングテープ、切り抜きを駆使して飾ったり、目をひくPOPを作る方法はいくらでもあると教えてもらいました。

 

    かいぬしさんは、絵を教えるのが非常に上手な方だったので、絵を描くことにも挑戦。

コツは、まず、〇△□など単純な記号でアタリをつけて、その後にくづけする様にすると、びっくりするくらいいい感じ。楽しかったので、帰宅した後お絵かきを延々とやってしまいましたよ。

 

    私なりにまとめた、POPの書き方のコツは以下の通り。

 

・まずはポップを描く商品の好きなところを5つほど挙げ、それをまとめて文面を考える。

・好きな要素のディテールを加えたり、ちょっとだけ盛って(盛りすぎると白々しいので注意)キャッチコピーを考える。

・キャッチコピーを考える時は、ポエマーになったつもりで

・文章量は長くても200字くらい。Twitterで紹介するつもりで

・文字の大きさにメリハリをつける

・小さい文字もやや太目(0.8くらい)のペンで書くと読みやすい

・スペースが広すぎるよう感じたら、マスキングテープやマーカーで囲ってしまう。

・レイアウトは、対角線やナナメのラインを意識して

・画材にはこり過ぎない。100円ショップを活用

 

    それやコレを踏まえて自宅で作ってみたのが、山崎まどかさん「優雅な読書が最高の復讐である」のポップ。

    タイトルが長くて画数も多いから、文字のバランスががが


f:id:mukadeyabooks:20180617110741j:image

    一箱古本市に出す本のポップもいくつか手直し。



f:id:mukadeyabooks:20180617110846j:image

 

残念な出来だった、東山彰良「流」のポップも手直し。

f:id:mukadeyabooks:20180617110920j:image

    

    楽しいので、もっともっと作ると思います。

 

【本日の5冊】

 

プロに教わる 1秒で心をつかむPOPのつくり方

プロに教わる 1秒で心をつかむPOPのつくり方

 

 

 

 

なんでもかけちゃうよ (エンバリーおじさんの絵かきえほん)

なんでもかけちゃうよ (エンバリーおじさんの絵かきえほん)

 

 

 

 

毎日読みたい365日の広告コピー

毎日読みたい365日の広告コピー

 

 

 

小学館の図鑑NEO きのこシール (まるごとシールブック)

小学館の図鑑NEO きのこシール (まるごとシールブック)

 

 

 

優雅な読書が最高の復讐である 山崎まどか書評エッセイ集
 

 

 

 

むかで屋本屋デビューへの道 その2 ポップ&ハイテンション

    さて、むかで屋本屋デビューへの道、思いの外順調に進んでおります。

てか、当日までやる事ないやんってレベルです。

 

   日曜日は1日家にこもって、売りに出す書籍の選書&改装&値段付け&ポップ書きをしました。

なかなか楽しくて、同居人と2人、ずーっと作業してしまいましたよ。

 

その1.選書

    いずれは、本格的な背取りをしたり、新刊を仕入れて売ったり、はたまたオリジナルの冊子でも作りたいですが、今回はデビュー戦ということで、自分の蔵書がほとんどです。

   ただ、私は本を所有したいという欲が薄めな人間で、殆どの本は処分しちゃうし、図書館のヘビーユーザーだし、胸を張って売れるような蔵書がないんですね。

    ましてや、今回の文化祭のお客さんに合わせた選書はとてもとても……

 

   冷や汗をかきつつ、クリエイターの方が多そうなのと仕事に慣れない頃買い込んじゃって余っているのでデザイン関係書。書店開業志望の方も多そうなので書店や出版業界関係書、あとは最近読んで面白かった本をチョイス。

 

    また、 むかで屋の文豪グッズを一緒に売りますし、オリジナルの夏目漱石or太宰治ブックカバーも製作したので、少しはその関係の本もあった方が良いかなと思い、近所のBOOK・OFF(品揃えがやたらいい)で、夏目漱石太宰治の文庫本を5、6冊背取りしてきました。

   実際に売る値段を考え100円棚からのみ抜きましたが、やっぱり100円本は状態が良くないのとタイトルもメジャーどころだけに。

 

    他に、同居人にも少しだけ出してもらい、約50冊。今回のスペースが長机半分くらいでむかで屋の雑貨も置くこと、横浜まで運ぶ手間を考えるとまあまあ妥当な量かと思っていますが、妥当かどうか分かるのは当日でしょうね。

 

その2.改装

    古本屋さんで店に出す前の商品を、きれいにする作業のことです。

    カバーの汚れを消しゴムや化学ぞうきんで落としたり、値札を剥がしたりします。

 

    BOOK・OFFヘビーユーザーにとって悩ましいのが、剥がれにくい上に剥がすとベタベタくっつく値札の扱い。アレには、100円ショップで販売しているシールはがしが有効(ジッポライターのオイルでもいいらしいけど、怖くて試してない)なのですが、使い方に結構コツがいります。液をシールに塗ったあとしばらく置いてシールを充分ふやかす必要があるのですね。

    私はいつもその事を忘れて失敗します。今回も一冊失敗して、値引きする羽目に。

 

その3.値段付け

    自分で本に値段を付けるのは初めての経験です。最高で500円、最低で10円(読んでるうちにページが取れた本)にしました。

    値段付けの基準はフィーリングのみです!

あと、釣り銭が出しやすい値段かどうか。

 

    値段の表示はどうするか悩みましたが、せっかくシールを剥がしたのにまたシールを貼るのもバカバカしいし、本に直接書き込むのも抵抗があるので……

 


f:id:mukadeyabooks:20180611235427j:image

    オリジナルのスリップ作っちゃいました!

スリップを1枚1枚切って(まるい部分もカッターで切り抜いてる)、そのスリップに値段と書名を書き込むのはなかなかチマチマした作業ですが、やってると楽しくて時間を忘れます。

    スリップ手づくり、書店員時代も何度かやった事あります。まるい部分も、カッターでちまちま切り抜きました。

 

     当日は、スリップを抜くだけ。売れた本と値段を記録しないですむので、楽なんじゃないかしら?

 

その3.ポップ書き

    そのままだと売れる気がしないので、ほとんど全ての本にポップを付けてます。100円ショップで売ってるメッセージカード(50枚入り)を、カバーor帯にマスキングテープで貼り付けてます。


f:id:mukadeyabooks:20180612000425j:image

こんな感じです。

 

    私、ポップを1度も書いたことがございませんで、「こんなんでいいのかしら?」と思いつつ、フィーリングと勢いでガシガシ書きました。 

    しかし、手持ちのペンが細いのばっかりで、太字は自分でレタリングしたため色々残念な出来に。


f:id:mukadeyabooks:20180612000722j:image

    まあ、これも味ってことで。

 

    そんなこんなで、売る本の準備はだいぶ整いました。

    たぶん、まだ続きます!

 

    6月の24日、みなとみらいのブカツドウでデビューです!

    改めてよろしくお願い致します。

http://bukatsu-do.jp/?eventschool=bkd_bunkasai2018

 

【本日の5冊】

 

一箱古本市の歩きかた (光文社新書)

一箱古本市の歩きかた (光文社新書)

 

 

 

 

俺のイタリアン、俺のフレンチ―ぶっちぎりで勝つ競争優位性のつくり方

俺のイタリアン、俺のフレンチ―ぶっちぎりで勝つ競争優位性のつくり方

 

 

 

せどり男爵数奇譚 (ちくま文庫)

せどり男爵数奇譚 (ちくま文庫)

 

 

 

 

スタバではグランデを買え!―価格と生活の経済学 (ちくま文庫)

スタバではグランデを買え!―価格と生活の経済学 (ちくま文庫)

 

 

 

書店ポップ術―グッドセラーはこうして生まれる

書店ポップ術―グッドセラーはこうして生まれる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    

むかで屋本屋デビューへの道 その1

    ホームページに、「本屋活動」の項目を作ったり、毎日5冊の本が並ぶ「エア本屋((c)いか文庫さん)」であるこのブログ(以上のコンセプトは、いまでっち上げました)を立ち上げたり。

     おずおずと、本屋活動を始めている私たち「むかで屋」ですが、ついに三次元で本屋デビューです。

 

    横浜みなとみらいの「ブカツドウ」様で6月の24日に開催されます、「文化祭」の一箱古本市に参加が決定しました。

http://bukatsu-do.jp/?eventschool=bkd_bunkasai2018

 

    むかで屋のブースでは、本や文学に関する雑貨類(文豪ポストカード、文豪シール、文豪はんこなど)の他、デザイン、カフェ、本屋関係の本や、太宰治夏目漱石の文庫本を販売予定です。

    お買い上げ先着20名様には、むかで屋謹製「文学の鬼」栞をプレゼント。

   

    また、現在オリジナルのブックカバーを制作中でして、印刷が間に合えば、当日現物をもってゆきます。

   書籍をお買い上げの方でご希望の方は、オリジナルor夏目漱石or太宰治のブックカバーをおかけします。

   印刷が間に合わなかったらごめんなさい、ですが。

 

    これから、自分のためにノウハウを蓄積する意味を兼ねて、文化祭の準備に何をしたか?少しずつ書き継いで行こうと思いますので、しばしお付き合いいただけますと幸いです。

 

【本日の5冊】

 

 

これからの本屋読本

これからの本屋読本

 

 

 

一箱古本市の歩きかた (光文社新書)

一箱古本市の歩きかた (光文社新書)

 

 

 

文豪ナビ 夏目漱石 (新潮文庫)

文豪ナビ 夏目漱石 (新潮文庫)

 

 

 

文豪ナビ 太宰治 (新潮文庫)

文豪ナビ 太宰治 (新潮文庫)

 

 

 

「カバー、おかけしますか? 2」 本屋さんのブックカバー集

「カバー、おかけしますか? 2」 本屋さんのブックカバー集

 

 

 

 

 

    

ゲーム/ プレイヤーはふたりきり「ファントムスレッド」

~作品の結末に少し触れてます~

 

    渋谷のBunkamuraで上映される様な、ゴージャスな文藝映画を観たいという願望が数ヶ月前からあって、なかなか果たせずにいたけど、ポール・トーマス・アンダーソンの新作「ファントムスレッド」で欲を満たしてしまった。

 

    とにかく、ゴージャスなおドレスと、うっとりするような劇伴と、イギリスの生活文化をのぞき見できる愉しさと、ヒッチコックオマージュの毒とサスペンス……私がその手の映画に求めるものが詰まってて、天下のポール・トーマス・アンダーソン印だから質も折り紙つき。いや、贅沢な2時間でございました。

 

    物語は、ヒッチコックの「めまい」や、オードリー・ヘプバーンの「マイフェアレディ」のような、「原石女子を俺好みに磨き上げ」もの。

    ロンドンの一流メゾンを率いるダニエル・デイ・ルイスは、独身主義者で完璧主義者。少し太ってきた現恋人に見切りをつけた彼が、次に目をかけたのは、労働者階級で恐らく移民の女性。どこか粗忽でスタイルも良くない彼女を磨きあげて、一流のモデルに仕立てあげるのだ。彼の住む世界の輝きに魅せられたヒロインは、エレガントなモデルに変貌。しかし、気まぐれに自分を求める彼を待つだけの生活、徹底的な客体に仕立てあげられる苦痛が、彼女を蝕んでゆき……

 

    しかし、この映画が撮られたのはヒッチコックの時代ではなく、#metoo 運動の嵐が吹き荒れるハリウッドだし、監督はイギリス人ではなくカリフォルニア育ちのポール・トーマス・アンダーソンなので、物語は美しい悲劇にも、真の愛に目覚めた2人のハッピーエンドにも着地しません。

    ダニエル・デイ・ルイスとヒロインの関係は、終盤に大逆転する訳です。女を客体としか見る事が出来ず、その内面をノイズとしか考えない主人公は、最後に手痛いしっぺ返しを喰らうことに。

 

     一部の映画評は、この大逆転を「痛快」としていましたが、私はそうは思えませんでした。

    だって、主人公が女性の事を「空っぽな人形」としてしか扱えないのと同じく、ヒロインもまた、男性の事を「可愛いお人形」としてしか扱えない人なんですもの。

    つまり、この2人は同じカードの裏と表であり、同じルールのゲームを生きているプレイヤーなのです。

 

     身も蓋もない言い方をしてしまうと、同じ嗜好の変態さん。ただし、誰かを自分好みに磨き上げたい願望や、無力な相手をひたすらよしよししたい願望は、誰にでもあるでしょうから、ぎりぎり理解の範囲にいる変態さんではあります。

    最後の大逆転シーン、仔犬のような瞳でヒロインにすがるダニエル・デイ・ルイスをみた私が思ったのは、「いやもう、2人で好きな様にすればいいがな」という一言でした。

 

    それにしても、無力な赤ちゃんさながらの状態になって、ヒロインの膝で眠るデイ・ルイスの幸福そうな顔!徹底的な客体に成り下がるというのは、安らぎに満ちた世界へのドアを開けることでもあるのかもしれません。

    まあ、私はゴメンですけどね。

 

【本日の5冊】

 

魅惑のいう名の衣装 ハリウッドコスチュームデザイナー史
 

 

 

定本 映画術 ヒッチコック・トリュフォー

定本 映画術 ヒッチコック・トリュフォー

 

 

 

キス・キス (ハヤカワ・ミステリ文庫)

キス・キス (ハヤカワ・ミステリ文庫)

 

 

 

 

ピグマリオン (光文社古典新訳文庫)

ピグマリオン (光文社古典新訳文庫)

 

 

 

めまい

めまい